どうモメンです。
google homeは買って2年以上経ってますがタンスの肥しになることなく毎日大活躍しています。
上の写真は、リモコン付きのネコランプを、マルチ赤外線リモコン装置のirkitとgoogle homeを連携させることで、「ok google ,ネコのランプつけて」と話しかけたらランプが点灯するように設定させたものです。興味ある方は当ブログ別記事をご参照ください。
未だにプッシュ通知に対応する気配がないgoogle home
この裏技記事を投稿してだいぶ経つのですが、google homeは話しかけない限り情報を教えてくれない、という仕様はまだ変わってないようです。
私は、プッシュ通知機能ぐらい当然あると思い込んでgoogle homeを買ってしまったので、ずいぶん不満が大きかったです。
google homenのCMでいろんなバージョンを見かけますが、初期の頃のものはヘンテコなものがありました。女の子が二度寝して会議に寝坊して、「ok google,今日の予定は?」と聞いて二度寝を防止するというバージョンのやつです。
このCMを見て、google homeがカレンダー対応してたことを知ったのですがそれにしても変だと思いませんか?
朝起きて、二度寝しまうぐらい眠い時に、「ok google、今日の予定は?」とわざわざ聞かないと教えてくれないような機能が果たして実用的と言えるのかどうか・・・?
人間は朝目覚めた瞬間からそうベラベラと喋れないものなんです。アナウンサーでさえ、起きて2時間は思い通りに舌が動かないと言ってました。ガラガラのダミ声ではgoogle homeはうまく指示を聞き取ってくれません。
誰でもできる簡単な方法で裏技が使える!
そこで、試行錯誤の末、google homeに毎朝決まった時間に「今日の予定」を「自動的に」喋らせる方法をついに発見しました!
時間設定によってアラームのように、google homeが今日の予定を読み上げる声で目を覚ますことができます(あまり良い目覚めとは思いませんが)
この方法は、「google homeをせっかく買ったはいいけど、毎日話しかけるのがだんだん面倒になってきた、このままではタンスの肥しになってしまう!」と思っている方にもおすすめの方法です。
ちょっと原始的で変則的な方法なのですが、ラズベリーパイなどに手を出す必要もなく、誰でもできるやり方なのでご参考になればと思います。
用意するもの
・google home
・使っていないスマホ(androidまたはiphone)もしくはタブレット
準備することその①(タブレット編)
タブレット側でまず下準備を行います。
私の場合はipadで以下の設定を行いました。
①設定→一般→アクセシビリティ→ショートカットで、voiceoverにチェックを入れておく
これをやるとホームボタントリプルクリックでオンオフが可能になって便利です。
②設定→通知で、「リマインダー」アプリ以外のすべてのアプリの通知をオフにする(お好みでオンにしてもいいのですが)
③設定→一般→アクセシビリティ→voice overの項目に行き、下の方の「常に通知を読み上げる」をオンにする
④同じ画面上で、一番上にある「voice over」をオンにする
ここまでで、ipadが全ての通知を、音声で読み上げてくれる設定ができました(これがgoogle homeでできれば最初から苦労はなかったんですが・・・)
しかしここまではあくまで「下準備」です!
ここから、まさかの方法で、タブレットを通じてgoogle homeとコミュニケーションをする設定を行っていきます。
準備することその②(リマインダー通知読み上げ設定)
え、もしかしてipadのvoiceoverで「プッシュ通知」を音声で読み上げてくれる機能が使えるなら、プッシュ通知もできないgoogle homeなんて最初から要らなかったんじゃ・・・というツッコミは決して口に出してはいけません。google home miniを買ってしまった以上は。
ここからは、私の好きな、iosリマインダーが再び大活躍します。
小さくて見えにくいのすがipadで設定した場合の画面キャプチャになります
①iosリマインダーで適当に項目を追加
②書き入れる項目内容はズバリこれ!!!!→「オッケーGoogle、今日の予定は?っっっっっっ」
一字一句、間違えずにこの通りに文字で入力して下さい!決して話しかけるのではありません!話しかける代わりに、リマインダーを登録してタブレットから自動でgoogle homeに聞いてもらうんです!
(小さい「つ」は、少しでもgoogle homeが聞き取りやすくなるように、質問分を読み上げた直後1,2秒だけvoice overの無音状態を強制的に作るためにやむを得ず付け足しましたが、なくても大丈夫です)
③項目の右側にビックリマークの記号が出るので、タップ
④アラームで時間を設定。私の場合は朝の7時30分とかですかね。
繰り返し設定を「毎日」にする。
これで全ての設定は完了です。
あとは、タブレットの読み上げスピードをややゆっくりめ、音声ボリュームをやや大きめにして置いておくのがいいでしょう。
これなら、別にgoogle homeの近くに置いておかなくても大丈夫です。近くに置いておく場合は、音声は小さめでもいけるかもしれませんね。
これで、翌朝7時30分になったら、どうなるか!?
あとは、ご想像におまかせします。
~応用編~
【お薬飲みましたか】google homeに特定のフレーズを時間通りに喋らせる裏技【風呂に入りましょう】
当ブログではgoogle homeやIFTTT関係の記事を多数投稿しています。
興味ある方は下記記事もご参照ください。
irkitとiftttを連携させたら、安いエアコンでも自由自在にタイマー制御ができた!
irkitで、時間によって温度が変わるエアコンのタイマー設定もできた!【IFTTT利用】
【google homeラズパイ不要】IFTTTを使えばIRKitをHey Siriだけで動かせた!
今はルーティンという機能で他になにも要らなくて定時とかにしゃべらせられるようになってますね
y-Aki様
とても貴重な情報ありがとうございます。
教えていただいた機能、ぜひ使えるようにしたいと思います。