とくにテーマなし 経理あれこれ

経営者の理解なしにテレワークは実現不可能?お金はかからないのに

投稿日:

どうモメンです。

経理職ですが管理部門で働いているため、テレワークなどの話題は、耳にする機会が増えつつあることを実感しています。
管理部門として会社にテレワーク導入の是非などを提起できる立場でもあるのですが、残念ながら全くその段階まで到達してません

テレワークについて正しく理解すればするほど、テレワークをやるかどうかというのは、それにとどまらないより大きなテーマ「働き方改革」が見えてきますよね。

この働き方改革に対しては、私の中では明確なビジョンが見えているのですが、なかなか社風や、風潮としてそれを後押ししてくれるようなバックアップがまだ十分じゃないみたいですね。
テレワーク用のリモートアクセス用機器を売り込みに来られた業者の方に、その話をすると「でもモメンさんはやりたいんでしょう?」と言われ、「だったら社風も変えられますよ~」と見事に煽てられてしまいました。

しかし気軽にお試しというわけにもいかないんです。

今の部署で、あらゆる「お試し」を提案するには、すでに策定されている「キャパオーバー気味のセクション年間計画目標」の項目に臨時でねじ込み、行動計画を作り、費用対効果を算定し、プレゼン資料を作り、関係する社内規定規則を整備し、会社全体のコスト低減の実現に繋がるようにコミットしなければならないのですが、一人でやるわけではなく、まずは部署内で根回しをして部員全員の意思を確認し、結論を纏めて、手始めに幹部会議でプレゼンをして好感触だったら、そこからやっと先に進めるが、結局はほとんど一人でやるしかない、とまぁそんな感じです。中小企業の現実です。
昔はこんなに面倒くさい会社じゃなかったんですが・・・大企業らしいことをやろうとして色々とカオスになってます。

正直、今の状態ではやりたくてもやる暇がありません。

でも、もっと早く導入にこぎつける方法はあります。

それは経営者や幹部に何等かの方法で直接アピールして興味を持ってもらうことです。
経営者に「これやってみないか?」と聞かれれば諸手を上げて「やりましょう」と答えられますから。トップの意思とあれば、部門セクション計画目標にねじ込むことはいとも簡単でしょう。あの手この手でトップからのダウンストリームを発生させるのです。

でも撥ね退けられたらどうにもしようがありません。そうならないことを祈ります。

ウィジェット用




ウィジェット用




-とくにテーマなし, 経理あれこれ
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【一般データ保護規則(GDPR)】googleからの Dear Partnerと書かれた謎のメールに注目【インターネットが変わる】

どうモメンです。 googleからDear Partnerと書かれた英文メールが3月23日に最初に届き、何事かと思いました。 ※4月18日に改めて日本語翻訳版のメールが送られてきました。しかし、なんだ …

【経理職の悩み】社長と話すのは苦手・・・社長もなんか苦手そう

どうモメンです 本日は経理職と社長について。 これは中小規模の会社のお話ですが経理をしていると経営者・社長と話す機会がたまにあります。 まぁ軽いフリートークのようなものなのですが 「ウチの会社の業績さ …

googleカレンダーのリマインダをgoogle homeで使いたかったのにまさか使えないなんて

どうモメンです。google homeに話しかけてネコのランプを点灯させるのは簡単だったのに、google homeにリマインダーを自分からしゃべってもらうのは、無理でした・・・・ 私はスマホのグーグ …

【受賞歴あり】経理職が考える中学生の税の作文アドバイス

どうモメンです。 このぐらいの時期になると税の作文というやつが目に入りますね。 「税のしるべ」などの業界新聞に目を通しておりますととくに。 その昔になりますが私モメンもかつて中学生だった頃に・・・ええ …

経理職が考えるイギリスの若者たち、、アフターコロナで起業しても上手く行く?とは思えない?

今朝NHKでイギリスの若者がコロナをきっかけに働き方を見直して起業する動きがあるというニュースを見かけました。 一例目は会社勤めの女性がステイホームをきっかけにやりたい仕事を見つけて、それまでの会社を …

レスポンシブ広告




自己紹介アイコン

このサイトについて

Author : モメン

アニマル好きな経理職。クールに装いながら、たまに新聞記者並みに時事問題とか語りたい系。

趣味:株、投資、節約、ガジェットいじり。

画像はヒゲペンギンの赤ちゃん。

最新の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。