未分類

ローランドDGの株主優待は母の日ギフトにピッタリ

投稿日:2019年5月10日 更新日:

2020年も5月のGW開けにローランドDGからら優待が届きました。

いつ頃申し込んだのか覚えてないので姿4月下旬ごろだったと記憶しています。

今年も母の日ギフトとして頼んだので母の日に間に合うか不安でしたがちゃんと届きました。

ワイン2本セットです。やはりワインのギフトは2本セットが嬉しいですね。

中身はスペイン産のワインでした。酒類を優待で貰うのは5回目ぐらいでしょうか。ワインは年末の巴工業以来ですね。

欧米人にとってはワインはハレとケでいうケの存在らしいですが、日本人にとってプレゼントにワインはありですよね。

ローランドDGの優待は母の日ギフトに使うのにおすすめです。カタログが届くのは3月ぐらいなので、すぐ申し込まず4月末ごろに申し込むのがいいと思います。

父の日ギフトは大和証券の優待がタイミング的に良かったです。

母の日や父の日ギフトを狙って優待を取っているわけではなくたまたまタイミングが合った優待があったというだけです。

親は私の優待趣味については、案外好意的に受け止めてくれています。

以下2019年の記事になります。

ローランドDGの株主優待カタログギフトから注文したお酒【大吟醸酒室町時代】が5月10日届きました。

こちらの会社の優待はタイミング的に母の日ギフトにもおすすめです。

私は最近の母の日のギフトはワインやお酒で定着しましたので丁度良かったのです。

宝室町 大吟醸 室町時代 モンドセレクション受賞らしいですよ・・・!

・・・・しかし小さかった・・・!

今回のチョイスは、母の日ギフト用に選びました。ワインと迷ったのですが・・・まぁこれはこれでとても美味しかったようで、良かったです。

ギフトカタログは2月?3月?ぐらいに頂いたのですが、お品を選ぶのをうっかり忘れていたのです。GW旅行に日本を経つ直前に、ふと思い出して慌ててポストに投函しました。

こういうギフトものは、到着日を指定できるものは品が限られている上に今回は改元に伴う超大型連休を挟んでいるため、確実に母の日に間に合わせるためにはGW前に申し込みが無難かと思います。

宛先は、親名義ではなく自分名義にしておくのがいいでしょう。

3月末確定日の株主優待は、早くて5月下旬から順次届くので「母の日」に間に合うものはざっくり12月確定日の分を狙うのがいいと思います。

ちなみに親は私の優待趣味を知っているので優待の品と分かってても喜んで受け取ってくれます。

 

 

ウィジェット用




ウィジェット用




-未分類
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

経理職が「請求書の電子化」の面倒くささを語る

どうモメンです。 本日は、電帳法が施行されてからの仕事風景についての愚痴を書きたいと思います。   読むのも疲れた「請求書の電子化のお知らせ」 ある時、とある会社から、「請求書の電子化のお知 …

【実験】スマホ2台でgoogle homeにプッシュ通知を自動的に喋らせる裏技【IFTTT】

どうモメンです。 久々にgoogle homeに関する記事を投稿します。 2年ほど前に↓の記事を書きました。 スマホの音声読み上げ機能を使ってgoogle homeに話しかけ、カレンダーの内容を毎日同 …

【株式投資とAKB】いまさら、秋元康って何者なの?彼はおそらく砂上の楼閣作りの天才

AKBって相撲と似てますね。何といっても総選挙というシステムが。番付制度そのものです。 ですが人と競争させられるのを好まない今の若い子にはあの選挙システムはどこかでガタが来て破綻すると思ってました。 …

no image

【おこげパスタ】イタリアで流行りのパスタは電気調理鍋で楽勝だった件

どうモメンです。 フジテックの優待でプレミアム優待倶楽部より頂いたRe・De Potを、意外にもよく使ってるのですが(1週間に1~2回)、その中でおすすめの料理を改めて紹介します。   この …

【経理ハック】万能仕事ワードを適当に並べて隙のない社会人のフリをしよう

どうモメンです おおよその仕事はそれっぽいキーワード羅列しておけば乗り切れるようになっているのではないかと最近思います。 経理とて例外ではありません。 とくに相手があまり専門ではない分野を見極めて、そ …

レスポンシブ広告




自己紹介アイコン

このサイトについて

Author : モメン

アニマル好きな経理職。クールに装いながら、たまに新聞記者並みに時事問題とか語りたい系。

趣味:株、投資、節約、ガジェットいじり。

画像はヒゲペンギンの赤ちゃん。

最新の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。