ライフハック 投資あれこれ 株式あれこれ

【JINS】メルカリで株主優待品の取り扱いが復活!?【サプリ】

投稿日:

どうモメンです。

メルカリで株主優待がまた出回るようになってますね。優待品はモノによっては換金性が高く反社会集団のマネーロンダリングに利用される云々の話を以前聞いた記憶があるのですが、「いやー実際そんなに換金性高くないし・・・」とはずっと思っていました。あまり詳しいことは分からないのですがメルカリの規約の改定が実際にあったようです。

株主優待趣味をやっていると、メルカリは株主優待を売却するために使うものかと思いきや、買う方も色んな便利なものをお得にゲットできてしまうのでありがたい存在ということに気付きました。

まず優待をやっていると「これはいい!もっと欲しい!」と思うような優待もちらほらあります。

メルカリ出品の優待品とは

通常思いつくような、食事券や、鉄道会社の乗車券など金券類の優待は、節約術としては既に有名で、きちんとした相場価格が形成されているのでメルカリでここらへんを利用するのはあまり驚きはありません。

それでも、JINSのネットで使える優待割引券など、あまり有名じゃなさそうな知名度の落ちるものはおすすめです。(5000円のメガネを3000円で買えるぐらいには)

なんとなくですが、ほとんどの人は、JINSの優待割引券なんて、存在を知ってても、いざメガネを買おうとしたときに、「わざわざメルカリで買って利用するほどでもないか」とスルーすることが多いと思うのです。

しかし、自分が一度、JINSの株主として優待割引券を会社から貰って仕様した「経験」を持ってると、また考えが変わりますよ。

「お、メルカリに同じ割引券あるじゃん。次買う時はこれ使おう」

と気軽に利用するようになります。

 

モノの優待もお得!

それから、消費財的な「モノ」についてもメルカリに出品されている優待品はだいぶ狙い目だと思っています。

たとえばですがシャンプーや、化粧品の優待品は無数にありますが、それぞれ知名度が高くなくても品質がとても良いものがよくあります。

実際に使ってみないとその良さを知る機会もなかなかないわけですが、「優待で使ってみて良かったもの」は、メルカリでかなりお得に買える確率が高いです。

 

会社にしてみれば、株主優待品というのは「気に入ってくれたら、お店に行って買ってね」という感じでいわば試供品感覚というか広告宣伝のつもりで提供しているものが多いと思うので、気に入ったら買う、というのが通常のセオリーでしょう。

ただ優待を趣味とする人間は、結局のところ、優待としてタダで調達するのが一番お得というのを知っていますから、また欲しくなったら、優待でもらうか、あるいは他人が貰った優待を、安く譲ってもらうという方法をあっさり思いつきます。

最近では私はサンドラッグのシャンプーリンスが優待として頂いてとても気に入ったので、今回、メルカリで追加で買いました。お店で買えば倍の値段がしますからお得にゲットできたことは満足しています。

女性に嬉しい新田ゼラチンのコラーゲンなんかも、優待品を狙うのもいいかもしれないですね。だいたいいつ頃届くのかも予想ができますのでその前後が狙い目です。

ウィジェット用




ウィジェット用




-ライフハック, 投資あれこれ, 株式あれこれ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

日経平均が年初高値更新する中、今さらリーマンショックを考える

日経平均株価が本日終値で22937円となりました。 ビットコインもずっと高値を更新しているのですがこの二つの指数は相関性があるのでしょうか。 私の周りの話では、今株を買っている人はあまりいないという印 …

みちのく銀行の株主優待ギフトカタログが到着しました!個人的おすすめも紹介!

どうモメンです。 みちのく銀行の株主優待ギフトカタログが到着しました。 これまで貰った他社の厳選品ギフトカタログよりは、冊子が分厚く、選べる品数が多くて、とてもワクワクしました ! しかし優柔不断な性 …

【カール・ポパー】暇だから経理職が再帰性理論でコロナを考えてみた【ジョージ・ソロス】

どうモメンです。 投資をやりながら経理職をしておりますが、いつも頭の中はユニークなアイデアでいっぱいです。普段から何かと哲学的思考をよくします。 コロナ自粛中何をしてましたかと、色んな芸能人がテレビで …

郵便局でおじいちゃんまでもが【ゆうプリタッチ】でメルカリの送り状を発行していた

どうモメンです。 最近見た郵便局のCMが、メルカリやフリマアプリ利用向けの、ゆうプリタッチで送り状が発行できるという内容のものが流れてましたね。 私もメルカリを始めたばかりで、もっぱらコンビニ発送ばか …

こども食堂の運営費もGDPに集計していいのかも

どうモメンです。 最近政府がGDPの集計方法を変えるというようなニュースを見ました。 どう変えるか気になるところです。おそらく人的資本領域の価値創出をGDP成長につなげる指標で世の中を豊かにしていこう …

レスポンシブ広告




自己紹介アイコン

このサイトについて

Author : モメン

アニマル好きな経理職。クールに装いながら、たまに新聞記者並みに時事問題とか語りたい系。

趣味:株、投資、節約、ガジェットいじり。

画像はヒゲペンギンの赤ちゃん。

最新の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。