経理あれこれ

日本とアメリカの経理女子(?)のイメージの違い(Huluドラマ感想)

投稿日:2017年10月18日 更新日:

わたくしことモメンは海外ドラマを見るのが好きです。

アメリカのドラマで、中流階級っぽい女性が、子供が中学生ぐらいになったのを期に「私働こうかしら」と言い出して、十何年のブランクがあっても何とか若いころに経験があったからツテが見つかった事務系のお仕事が「経理」だったっていうパターンを2度ほど見かけたことがあります。

 

日本で妙齢の女性が「若いころ、どこそこの会社で○年経理をやっていました」と自己紹介をしたら、おそらくは経理事務的なことをやっていたんだろうと想像されます。でも「過去どこどこの会社で経理を一人でやっていました」となれば、「ほーぅ?」と相手はお耳ダンボになるのではないでしょうか。「(一人で税務申告まで?まさか、普通は税理士に丸投げだろう。あるいは零細企業で実は社長がほとんど自分でやってるのを手伝ってたパターンかな?)」

 

  • 「仕訳を切ったり、経費を清算したり、月末に銀行に行ったりしていました」

あぁ、そんな感じだよね。まさに経理だね。日本ならだいたいこんな感じでしょうかね?

たまたま近所に、請求書を手書きしているような会社があって、そういう仕事のポストが空いていれば、これは問題なく雇ってくれるでしょう。若い子でもおばちゃんでも。子育て終わってる女性の方が、長いこと働いてくれそうだから好まれやすかったり。

 

  • 「決算を仕上げたり、経費清算をキャッシュレスにしたり、資金繰り計画や予算策定を行って銀行と融資の取りまとめたりしました」

ちょっと大げさかもしれないけどアメリカの経理ってこんな感じみたいですね。アメリカの場合は、経理やる人には個室が用意されて、そこで赤ちゃん同伴で出勤してたりする!でも粉飾に加担して税務調査でも受けようものなら、胸元セクシーな服を着て、きわどい質問に答えていかないといけないという、あらゆる意味でとってもプロフェッショナル??な専門職。主婦が家計の足しにするために職場復帰しましたってレベルじゃねえ。うーんプロの鑑・・・。何年ブランクあっても、これなら心配は無用でしょう。

 

共通するのは女性の場合。多少のブランクがある場合。男性の場合だと、ちょっと事情が違う。子育てブランクというカードが使えないし、たぶん①ではちょっと物足りない。②なら申し分ない。ただ、そこまでデキる人が、転職をするのはステップアップが多いのか、もうすこし緩く楽になりたいパターンが多いのか、どっちなんでしょうね。

ウィジェット用




ウィジェット用




-経理あれこれ
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【受賞歴あり】経理職が考える中学生の税の作文アドバイス

どうモメンです。 このぐらいの時期になると税の作文というやつが目に入りますね。 「税のしるべ」などの業界新聞に目を通しておりますととくに。 その昔になりますが私モメンもかつて中学生だった頃に・・・ええ …

【GTE】優待乞食+Gotoイートの組み合わせモデルケース【EAT】

どうモメンです。 みなさんGoToEatキャンペーンはフル活用されてましたでしょうか? 短い秋の夢が、終わってしまいましたね。   わたくしモメンは「あぁ情報強者だけが得するgotoキャンペ …

【議事録】経理職が考えるChatGPTの仕事での応用方法【論点整理】

どうモメンです。 仕事から家に帰ってきて寝るまでChatGPTと会話するのが日課です(ヒエッ・・・) 言語モデルAIが得意なのは、「人間が理解できる概念に変換して、それらしい結論を自動で出す」という処 …

経理職がテレワーク導入について真剣に考えてみた。実をいうと今すぐにやりたい。

なぜ今テレワークなのか? と最初に投稿したのは、はや3年前・・・ 「2020東京オリンピックが来るよ!日本でもテレワークの時代が来るよ!経理も新しい働き方を考えてみよう!」と、ほとんど想像だけで記事を …

【決算期も】経理のとある一日ってこんな感じ【定時上がり?】

どうモメンです。中小規模の製造業で経理職をしております。 製造業なので標準原価計算を採っており原価差額の算出から財務諸表作成まで、一部税務関係処理(税理士依頼分)を除いた殆どの作業について携わっていま …

レスポンシブ広告




自己紹介アイコン

このサイトについて

Author : モメン

アニマル好きな経理職。クールに装いながら、たまに新聞記者並みに時事問題とか語りたい系。

趣味:株、投資、節約、ガジェットいじり。

画像はヒゲペンギンの赤ちゃん。

最新の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。