とくにテーマなし

貴乃花親方は独立して新日本相撲協会を設立するべき

投稿日:2017年12月11日 更新日:

どうモメンです。当ブログでは経理、時事テーマ、ライフハック、投資などを独自目線で投稿しております。

 

本日は時事テーマについて。

 

普段より熱心な相撲ファンとして、ブログを始めた時から、ずっと相撲についての記事を書きたいとは思っていました。しかし、時すでに遅しとなりました。

なぜ時すでに遅しなのか?実は、私モメンは日馬富士のファンでした。

記事を書こうにも、全ては過去の出来事にすぎません。時計の針は元に戻りません。テレビで取材をされた後援者の方も同様のことを言っておられましたね。過去の過ちを消しゴムで消せたらいいけど消しゴムなどないのだからと。「殴ったお前が悪い」と後援者の方が良い、日馬富士も「そうです」と認めて引退会見に至ったということです。

私は日馬富士引退については、相撲関係者がどのように捉えているかはなんとなく分かります。相撲関係のニュースについては一応、一通りチェックしていますが、なかなか内部の関係者の意見は直接は聞こえてきません。おそらく親方衆や力士などそれぞれ本音では思うところはあっても、今はとても喋れるような状況ではないからでしょう。

テレビで相撲記者やレポーター、元力士のタレントなどが喋っている内容が相撲協会のコンセンサスをあらかた反映しているんだろうなと予想はしています。

関係者はみな断腸の思いだったのでしょうが、このやり取りについて非常にシンプルで単純明快で、理解に苦しむということはないです。私も当初は悲しみで胸がいっぱいでしたが、しょうがなかったと思っていました。

引退は避けられなかったと思いますし、日馬富士は政治家や芸能人とは違いますから、政治的立ち回りや、弁償や弁済において交渉のプロではありませんし、弁護士などを立てて対応に当たり様々なことを整理していくのに時間がかかるのは当然です。細かいところを取り立てて反省していなどと批判するのはあまりに的外れだと思います。

横綱が責任を取って引退したという事実に対する受け止め方ですが、ここらへんに人によって解釈の相違が大きく出ているようですね。

中には引退したことをまるで日馬富士が事件から逃げようとしているかのように受け取る批判については完全に的外れだと思いますし腹立たしくも感じます。ここらへんの解釈は角界関係者と、相撲にあまり興味がない人の間で、完全に意見が別れるのかもしれませんが、これについては、角界関係者の受け止め方を少なくとも私は尊重します。検察もまた世論だけで判断を下すわけではないでしょうし。

テレビや新聞メディアを見ていると、「相撲は日本の伝統芸能であり日本人のアイデンティティと深くかかわっている国技、品格と品性で成り立っているもの」という文化的側面をやたらと強調する意見が目立ちますが、私はこれについても多いに疑問があります。

本当に相撲がそれだけの存在なら、300年も続いたとは思いません。300年続く伝統足りえたのは、別の側面「興行」としての魅力があったからというのが一番の理由です。

相撲を興行足らしめているのは、何かと考えると、力と力の戦いという非常に単純明快な面白さがそこにあるからです。相撲が力と力の闘いではなく序の口から幕内までただの「初っ切り」を延々見続けるだけの演目の芸能だったら、300年も人々を熱狂し続けることはなかったでしょう。

 

ここで言いたいことは、相撲は文化ではなくスポーツでもあるということです。相撲協会は、他のプロスポーツともそん色ない存在だということです。とそして相撲をスポーツとしてとらえた時、日馬富士引退については他の個人競技のプロスポーツ選手が引退するのと同程度の解釈は絶対必要だと考えています。

 

前置きが長くなりましたがこれらのことを踏まえまして、貴乃花親方の対応については、「被害者感情」を精いっぱい考慮するとしても、その対応についてはほぼ私の理解を超えております。

相撲協会はぜひ財団法人として正しい組織運営行った上で対応に当たっていただきたいと思います。そして貴乃花親方は正しく新日本相撲協会を設立されることを強くお勧めいたします。

ウィジェット用




ウィジェット用




-とくにテーマなし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【irkit】google home miniその後・・・リモコン家電連携させて毎日使ってます

どうモメンです。 12月上旬にgoogle home miniを買いました。 その後、irkit、IFTTT経由で、家電と連携させて、音声でテレビ、エアコン、電気、加湿器のスイッチオンオフできるように …

関西人のいう「外堀を埋める」は裏切って宣戦布告するという意味だった!

どうモメンです。経理職をしております。 言葉学に趣味を多少持っております。方言も好きです。 最近、テレビを見ていてふと「外堀を埋める」という言葉に全く違う二つの意味があることにふと気付きました。 それ …

神戸物産業務スーパーの優待券でお買い物~第三弾~

どうモメンです。 業務スーパーの買い物券3000円分(1000円×3枚)の最後に残っていた1枚で買い物をしてきました。 業務スーパーの大きいアイス、一度は買ってみたかったんです。 沢山入っていて長く楽 …

【一般データ保護規則(GDPR)】googleからの Dear Partnerと書かれた謎のメールに注目【インターネットが変わる】

どうモメンです。 googleからDear Partnerと書かれた英文メールが3月23日に最初に届き、何事かと思いました。 ※4月18日に改めて日本語翻訳版のメールが送られてきました。しかし、なんだ …

コンピューターやスマホに指示されながら快適な生活を送ることを躊躇してはいけない

リマインダー機能 スマートフォンの機能として備わっているリマインダー機能ですが 私はあまり使いません代わりにパソコンは毎日絶対に起動しているので仕事などで忘れがちなことは windows の標準ソフト …

レスポンシブ広告




自己紹介アイコン

このサイトについて

Author : モメン

アニマル好きな経理職。クールに装いながら、たまに新聞記者並みに時事問題とか語りたい系。

趣味:株、投資、節約、ガジェットいじり。

画像はヒゲペンギンの赤ちゃん。

最新の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。