とくにテーマなし ライフハック 経理あれこれ

関西人のいう「外堀を埋める」は裏切って宣戦布告するという意味だった!

投稿日:2021年3月10日 更新日:

どうモメンです。経理職をしております。

言葉学に趣味を多少持っております。方言も好きです。

最近、テレビを見ていてふと「外堀を埋める」という言葉に全く違う二つの意味があることにふと気付きました。

それも面白いことに、その言葉の指すところが、まったく相反する事象だということにも気付いてしまったのです。

まずは一般的なニュアンスから紹介しましょう。

外堀を埋める=周りから攻める(既成事実を積み上げる)

多くの方が想像するのは、また実際に使われているのは、こちらの意味でしょう。

確実に城を落とすには、いきなり本丸に切り込むのではなく堀を埋めていくのがセオリー

であると同時に、「婉曲であるさま」を表現した言葉だというニュアンスもあるかと思います。いきなり本題を突きつけず、相手の選択肢を奪っていくという、用意周到かつ婉曲な根回し工作みたいなことをやるというニュアンスです。

いかにもエグセクティブが好き好みそうな手法です。

しかし、テレビを見ていてとある大阪のお笑い芸人が、「外堀を埋められた」という言葉を口にしたのを聞いた時、この表現を全く別のニュアンスで使っていることに気付いたのです。

関西人は、外堀を埋められる=和睦を裏切る、(真正面から)宣戦布告するの意味で使っていた!

その関西の芸人は「外堀を埋める」という表現を、明らかにこのニュアンスで使っていました。信じていたのに外堀を埋めてきやがった!的な言い方でした。

前後の文脈から、「なるほど、そういう意味でも使えるんだ」とその時はすんなり消化したんですが、後になればなるほど、どうも頭がもやもやしてすっきりしませんでした。

そしてついに、驚くべきことに気付いたのです。この二つは、意味が真逆なんだ!ということです。

そしてこの言葉のニュアンスの違いは、「攻められた側(関西人)」と「攻めた側(関東人)」の違いによって生まれる双極性に起因するという驚くべき理由にも、気づきました。

だから関西人は「外堀を埋められた」と受け身のコンテクストでこの言葉を使うのです。関西人以外の人間は、「外堀を埋める」という能動の方のニュアンスで使うことはあっても、「外堀を埋められた」という受け身表現で、使う発想はほぼないのではないでしょうか?

なぜなら自分たちはどちらかというと埋めた側であって埋められたことがないからです笑

それでも大阪の人間にとっては、「外堀を埋められる」は、400年前の「大坂の陣」そのものを指しているわけであり、厳密には堀を埋めるに至る経緯(和睦を反故にする)がワンセットになっているのでしょう。

つまるところ、「外堀を埋める」は婉曲さなど1ミリもなく、それはただただ直球の裏切りの宣戦布告でしかなかったのです。

そのお笑い芸人も決してそこまで意識してこの言葉を口にしたわけではないのだと思いますが、新しい発見ができました。

このように言葉の表現の中に歴史が生きているということは、非常に興味深いことだと思いました。

お笑いと言語は非常に興味深い分野ですね。

ウィジェット用




ウィジェット用




-とくにテーマなし, ライフハック, 経理あれこれ
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【社会人ハック】Z世代・ミレニアル世代はシラケ世代に気を付けろ!【無気力・無関心・無責任】

どうモメンです。 最近ストレスのたまる出来事がありました。 中途で採用された若手社員が、会社の業務上でやりづらさ抱えて行き詰っていることに対してのその上司(シラケ世代)の反応です。 「淡々と言われたこ …

【優待クロス】クロス乞食のスマホはLIBMOで3GB月890円!TOKAIホールディングス優待が異色!

どうモメンです。 TOKAIホールディングスの優待を昨年9月にゲットしたのですが、優待特典の適用開始時期が想定外に遅くなりなかなか記事が書けませんでした。およそ2ヶ月前より、ようやく優待特典を受けられ …

【経理が考える】インボイス対応ワースト企業1位はdocomo(NTT)【ざんねんなDX】

どうモメンです。 「※これは適格請求書(インボイス)ではありません」とご丁寧に請求明細書の右上にわざわざ追加の印字して毎月請求書を送り付けてくるそこの〇〇電力! ただそこにT番号を印字すれば良かっただ …

メーカー経理職が、山崎元の「銀行が良い就職先は幻想」という記事について考えみた

どうモメンです。経理職として働いています。 気になるコラムニスト山崎元の扇動的なタイトルの記事について、色々思うところがあったので、記事を投稿します。 この山崎氏のコラムは、会社で仕事中に読んでいて、 …

【楽?】某CMの経費精算システムのインボイス対応のやり方が凄かった

どうモメンです。 本日はインボイス対応について、【某】経費精算システムのインボイス対応のやり方について、非常に興味深かったので、当たり障りない範囲で、紹介します。 某精算システムにおけるインボイス対応 …

レスポンシブ広告




自己紹介アイコン

このサイトについて

Author : モメン

アニマル好きな経理職。クールに装いながら、たまに新聞記者並みに時事問題とか語りたい系。

趣味:株、投資、節約、ガジェットいじり。

画像はヒゲペンギンの赤ちゃん。

最新の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。