投資あれこれ 株式あれこれ

zozotownの前澤社長の月旅行は、映画「コンタクト」を意識した?

投稿日:

どうモメンです。

今、日本で最もモメンタムに乗っている男がついに月旅行の最初の搭乗者に名乗りを上げてしまいました・・・

人間の欲の果てしなさに驚かされる話ですね。

 

私はジョディフォスターの「コンタクト」という映画の大ファンなんですが、今回のZOZOTOWNの前澤社長が月旅行に行くというニュースを聞いて、実に色んなことが頭を過ぎりました。

映画「コンタクト」、立花隆「宇宙からの帰還」、「アポロ13号」、ディスカバリーチャンネル「解明宇宙の神秘」シリーズが好きなので、前澤社長の月旅行は、人類の一員として応援したい気持ちがあるものの・・・

実のところ、あまりにも突拍子すぎて、どうリアクションしたらいいものか、常人にはさっぱり分かりませんね。

パッと思いついたところでは、

 

・株価工作もここまできたか

・せいぜい頑張ってくれ

・死にに行くのか?恋人の剛力彩芽はどうなる?

・日本人として誇らしい、人類として応援したい

・イーロンマスクに騙されないで!

・マジで最初で最後の月旅行者になるかも

 

と、まぁ短い間にいろんな疑問が頭の中を駆け巡りました。しかしその後の前澤社長の話でまた驚いたことが。

「アーティストを連れて行く」という部分です。

映画「コンタクト」で主人公エリーが宇宙に行った場面のセリフを思い出しました。エリーが言葉にできない美しい宇宙の姿を見て「なんて綺麗・・・ここに詩人を載せてくるべきだった・・・美しすぎて言葉にできない」というセリフを言ってた場面をよく覚えてます。

前澤社長もこの映画のシーンのことを言及しているのでは、と私はふと思いました。

前澤社長が本当に月旅行に行くとしたら私にとって嬉しいのは日本語が母国語の人間が月を周遊した様子がどんなものか話してくれるのを日本語で聞くことができる、という点ですかね。

立花隆の「宇宙からの帰還」という本は、宇宙飛行士のインタビューがメインになっていますが、月に行った宇宙飛行士の「神」の概念は、キリスト教とは限らないにしても西洋的な考え・知識がベースになければなかなか理解するのが難解な内容でしたから・・・

それにしても、どうなることやら・・・

 

ウィジェット用




ウィジェット用




-投資あれこれ, 株式あれこれ
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【一般データ保護規則(GDPR)】googleからの Dear Partnerと書かれた謎のメールに注目【インターネットが変わる】

どうモメンです。 googleからDear Partnerと書かれた英文メールが3月23日に最初に届き、何事かと思いました。 ※4月18日に改めて日本語翻訳版のメールが送られてきました。しかし、なんだ …

【社会人ハック】Z世代・ミレニアル世代はシラケ世代に気を付けろ!【無気力・無関心・無責任】

どうモメンです。 最近ストレスのたまる出来事がありました。 中途で採用された若手社員が、会社の業務上でやりづらさ抱えて行き詰っていることに対してのその上司(シラケ世代)の反応です。 「淡々と言われたこ …

【ライフハック】google homeなどで生活のあれこれ自動化できた事例紹介【IFTTT】

どうモメンです。 私はgoogle homeや赤外線学習装置などわりとよく使っていますが、もしかしたらせっかく買ったけどあまり使っていないという方もおられるかもしれません。 そういう方に、おはようから …

google homeが暴走したら?アマゾンEchoが勝手に笑い出す不具合に怯える

どうモメンです。 たまたまニュースを見ていて仰天しました。 アマゾンEchoで、勝手に笑い出す不具合発生でユーザーパニックと・・・ 文字を見るだけで身の毛のよだつ思いです。私もgoogle home使 …

google homeにプッシュ通知の内容を読み上げて欲しい!IFTTTのthen(アクション)を走らせたい!

どうも、日々ゴーストのささやきを聞くモメンです。 google home(私のはmini)は使いこなしている方ですが、もっとできることがあるはずとずっと思っています。 個人的に一番不満なのは、なぜいち …

レスポンシブ広告




自己紹介アイコン

このサイトについて

Author : モメン

アニマル好きな経理職。クールに装いながら、たまに新聞記者並みに時事問題とか語りたい系。

趣味:株、投資、節約、ガジェットいじり。

画像はヒゲペンギンの赤ちゃん。

最新の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。