未分類

【経理ハック】文句が多い上司には「それですよね、それが一番問題なんですよね」と適当に相槌で問題解決

投稿日:

どうモメンです。

最近、仕事で使える便利フレーズを、覚えました。

 

「そうですよね、そこが一番問題なんですよねー」とひたすら言いまくる

これを、社内で「文句が多い人のボヤキ(上司)」に対して、経理の人間が首ふり人形のごとく相槌を打ちながら言うという、一種のリップサービスを、思いつきました。

これにより、相手は、「経理の人間がそんな風に言ってくれるなんて!」と気持ちいい気分になり、多少の溜飲が下がるというものです。効果は抜群です。

ただし、間違っても同僚・部下にはこんな適当なリアクションをしてはいけません!これをやっていいのは上司に対してだけです!

 

よくよく話を聞くと、ほとんどどうでもいいことだったケース多数

これもまた真理。だいたい、よくよく話を聞くと、どれもこれも、「これはおかしい」と感じていることに対して(意見を言う機会があるにもかかわらず)異を唱えることもなければ議論に参加することもなく、後から、ネチネチ文句を言っているだけです。

相手に「会議でそう言ったらどうですか?」とやんわり聞いたこともありましたが、「何も言わない、言っても意味がないから黙っておく」という返事でした。

ここで「でも文句だけ言うのっておかしいんじゃないですか笑」といいたいところを、ぐっとこらえて極力穏便に済ませるために編み出した相槌ワードが、「それが問題ですよねー」なのです。

「っていうかそれあなたの問題ですよね」と付け加えられたら最高

小学生が、ひろゆきレトリックを使うのが流行ってるらしいですが彼らが社会人になった時は、こういうことをズバズバ言えるようになってくれてたら世の中もっと良くなっていくんじゃないかと期待してます。

とはいえ私自身も、なんとかギリギリのところを狙って結構言ってるほうです。会社の財務情報を一番わかってる経理の人間が、何を恐れることがある?ってなもんです。

日本社会において、どちらかというとメンタルが日本的ではなく「アメリカ人寄り」の人間は、おそらく経理に向いています。

とはいえ、そこは全面に出さず、ここぞという時以外は隠しておくスキルも必要ですから、そこでこのような「仕事ハックフレーズ」をちょっとずつ、習得していくのが、また楽しかったりするわけです。

へそまがりで、ひねくれている考えではありますが、気楽に、楽しくお仕事をするのが、何よりも大事ではないかと、思うようになりました。

ウィジェット用




ウィジェット用




-未分類
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

信用スコアなるビジネスが成立してしまう理由『規制される前に売っちまおう!』

どうモメンです。 「信用スコア」というキーワードを最近急激に耳にするようになりました。 なぜ個人情報保護がうるさく叫ばれている今、このようなビジネスが活況になってしまうのでしょう? 結論からいうと、日 …

【実験】スマホ2台でgoogle homeにプッシュ通知を自動的に喋らせる裏技【IFTTT】

どうモメンです。 久々にgoogle homeに関する記事を投稿します。 2年ほど前に↓の記事を書きました。 スマホの音声読み上げ機能を使ってgoogle homeに話しかけ、カレンダーの内容を毎日同 …

経理職が考えるロボットRPA導入の是非 まぁ、正直言うと・・・

どうモメンです。 経理職としてRPAについては、結論から言いますと「過度な期待はしていないが、手軽に使えるなら使ってみたい」という認識です。   時代はもはやRPAです。この流れはテレワーク …

セバスチャン・マラビー『ヘッジファンド』は正真正銘の名著!経理の仕事や投資がテーマのブログはじめました

激動する時代の荒波の中で、人間の痕跡を残したい。 そんな思いから突然ブログ開設を決意しましたモメンです。 仕事が比較的穏やかで気持ちに余裕が出てきた昨今、あらためて仕事(経理)や趣味のブログを書いてみ …

イチローのNHKスペシャルを見て

イチロー世代よりもだいぶ下の世代の人間ではあるのですが今回放送されたイチロー密着取材のNHKスペシャルは深く印象に残りました。 というのも、イチローより一回りちょっと下の世代の人間にとっては、「イチロ …

レスポンシブ広告




自己紹介アイコン

このサイトについて

Author : モメン

アニマル好きな経理職。クールに装いながら、たまに新聞記者並みに時事問題とか語りたい系。

趣味:株、投資、節約、ガジェットいじり。

画像はヒゲペンギンの赤ちゃん。

最新の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。