どうモメンです。
2019年3月決算銘柄のクロスは大変でした。
正直3月、何をしていたのかあまり記憶がないのです。
クロス疲れ・・・クロスもほどほどに
思えば、権利確定日が近づくほどに、疲れていました。コロナ疲れに加えてクロス疲れの二重苦。さらに経理の仕事もしていますから決算疲れの三重苦だったのでしょう。
なんとなく、昨年のクロス銘柄数を超えたい、超えなければというプレッシャーがジワジワと迫ってくるのです。
より沢山の銘柄をクロスするにはどうしたらいいか、利回りを高めるにはどの銘柄からクロスしていけばいいか、色々と頭の中に考えが巡り出すと、止められなくなってしまうんです。
(より沢山の銘柄をクロスするためには、株価の低い銘柄から狙うというのがコツだと気づいてしまったのですが、少ない資金で沢山クロス出来てしまうと、ますます玉を使い切るハードルは高くなり、クロスの終わりが見えなくなくなってきます。銘柄が増えれば増えるほど、手に負えなくなる恐ろしさはありますよ。そうなると当然ミスも起きるわけです)
しかしモタついているうちにどんどん時間はすぎていきました。欲しかった銘柄は在庫がなくなり、人気のある特定銘柄への情熱もなく・・・
クロスをやっている方は、あるあるかと思うのですが、ポチポチやっているうちに、自分が何をやっているのか時々分からなくなるんですよ。
疲れている時や注意力がない時には、やるものではありません。
失敗①現渡を、と・・・特定口座と一般口座で両建てしちゃった!?
だいたいこういうミスは権利落ち日には気付かないです。まず最初はパニックで何が起きたか理解できませんから。その次の日ぐらいにようやく頭が冴えてきて気付くことができるというものです。
カブコムでこれをやらかしても現渡はできるんですが、SMBC日興証券は厄介です。
特定から一般への口座の付け替え(払い出し)はできるんですが、電話しないとできないようなのです。
私は、今時株取引の電話注文なんて都市伝説(笑)と、思ってました・・・・すみません。
事前に頭の中で状況整理して、メモに書くなど準備してから電話しましたのでスムーズにオペレーターに意図が伝わり、翌日付で付け替え処理をしていただけることになり、安堵しました。
とはいえ、さすがに緊張しましたよ。証券会社に電話するなんて非常事態ですから・・・
でも後から振り返るととても冷静でした。
まだこの時は。
失敗②現渡を、と・・・株がなかった・・orz
これは真っ青になりました。
買い注文をそもそも出してなかったんです・・・!!
失敗した!クロス銘柄が多すぎて気づかなかった!(言うほど多くはない)
しかも結構な損失が・・・(愕然)
本当に落ち込みました。気付いたのは金曜日の夜でしたが、クロスで得られたリターンの大部分が吹っ飛んでしまうほどの損失を目にして、全身の力が抜けてしまったのです。今まで頑張ってきたことは何だったのか、本当にニュースと仕事しかない人生だったのか、と自分を責めました。
これからどうしたものか、と当初は頭を抱えました。考えようとしても、疲れていて、ぼんやりとしか考えがまとまらないのです。
その時は本当に、疲れていました。コロナ疲れもありました。
考えたくても考えはまとまりません。私は株取引は、クロス取引を除いては、現物取引しかほぼやったことがないのです。
今回は信用売りの取引ですから全て逆に考えなければいけません。しかし、もう考えることに疲れていました。
こういう時は、何もしないのが無難
最終日に株価が上がった場合、翌営業日である権利落ち日には株が下がることが多いです。
この特性を活かして、買い注文を忘れて信用売りで損失を出した場合、次の日までほっておきましょう。損失が小さくなる可能性は高いです。
私はトントンにはなったので、そこで反対売買をしました。それでも配当調整金を徴収されてしまうので、損は出しますが、それ以上の損失は食い止められました。
もう一日待って、どうなるかは分かりませんので、私はここで妥協することにしました。
株の現物では損失を出した場合、ナンピンなどの手法もありますが、信用取引のナンピンなんて機関投資家でもない限りおすすめできません。
クロスでミスして学んだこと
念には念を、ということです。
仕事ではいつもそうしているのです。
きっちり売りと買いの注文が対になっているか、銘柄ごとにきちんと確認、自己点検チェックするということです。
銘柄が多い3月はとくに、クロス疲れも溜まりやすいと思いますので、みなさんも気を付けてください。
それから、よくツイッターで、クロスをやりまくって招集通知で郵便受けがパンクする画像などをアップしてる人がいますが、あれを真似してやろうなんて思わない方がいいです。
あそこまでやるのは廃人です。