とくにテーマなし

朝が弱い人におすすめの時短朝ごはんは断然カップスープ!

投稿日:

私は朝が苦手です。部屋が北向きなので、日中を通じて外が薄暗く、夏でも目覚めがよくないので、冬は最悪です。

また冷え性なので、起きたときは生きてる人間の温度と思えないぐらいに体が冷え切ってます。

最近、朝晩はそれなりに冷えてきて、朝はやはり温かいものを食べたいなと思いつつ、いつもトーストを焼く時間もないので(!)、ケトルで沸かした白湯と、たまにクラッカーをつまむ程度でした。さぞ貧相な朝ごはんとお思いでしょうが、クラッカーも色んなブランドのものを食べるとそれぞれ味が違っておいしいのです。

 

今のところ、森永製菓 小麦胚芽のクラッカーが最もお気に入りです。他のクラッカーよりも食べた後に空腹になるまでの時間が長い気がします。

それでもたまにもうちょっとパン寄りのものが食べたくなることがあります。その時は業務スーパーに売ってるギリシャ産のラスクが大のお気に入りです。20枚程度入ってて100円ぐらいという驚異的なコスパが魅力です。

 

それでもこれらが冬の朝ごはんに適しているとは思いません。

冬は何といってもスープがいいです。とろみがあって、具が結構入ってて熱々のスープがいいです。

 

今はお湯を注ぐだけでできる乾燥スープやフリーズドライのものが本当に充実しているので実に色んな種類のスープを買って朝ごはん代わりに食べています。

こういうのはたまに買って食べるけど毎日はドケチ的にはちょっと・・・と思う方もいるかもしれません。

私の場合は去年まではamazonギフト券を、アプリのリワード広告でチマチマ稼いでいました。稼いだギフト券で、ひたすらスープを買いました。普通なら、朝ごはん代わりにカップスープを1個ずつ毎日食べるのは抵抗があるかと思いますが、色んな種類のカップスープがストックされてて違うものを毎朝食べられるワクワク感は、冬の朝の憂鬱を緩和してくれる精神的な改善効果があまりにも絶大だということが分かりました。

こういう即席カップスープ類は、コンビニやスーパー等にも売っていますが、種類が少ないですし、かさばるので、毎日毎日チマチマ買うにしろ、一度大量買うにしろ、不便が多いと思います。

おすすめの買い方はやはりアマゾンで箱買いですね。何種類か買っておいて、棚に並べて置くのがいいです。私は普段あまり買いだめをする性分ではないのですが、「例外」としてスープ類のストックはOKというマイルールを設けています。

ウィジェット用




ウィジェット用




-とくにテーマなし
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【google homeラズパイ不要】IFTTTを使えばIRKitをHey Siriだけで動かせた!

どうモメンです。 【赤外線で家電を動かせる装置irkit】を、google home,HomeKit, Raspberry Piを使うことなく、iphoneのhey siriのみで動かせる方法をついに …

成人式「はれのひ」逃亡は、てるみくらぶとNOVAに酷似・・・経理として思うことは

てるみくらぶやNOVA、そして今回の「はれのひ」の事例でも、必ず被害者を批判するような声が聴かれます。「自業自得、良い社会勉強になっただろう」というような心無い声ですね。 ですが私はそうは思いません。 …

【今年が最後】シャンシャンもう3歳!?オリンピックやコロナで忘れないで【日本での誕生日】

どうモメンです。 上野動物園のシャンシャン、3歳。   そして2020年、オリンピックです。日本中がお祭り騒ぎになり、世界が一変してしまうかもしれません。その時、シャンシャンのことを忘れない …

【irkit】google home miniその後・・・リモコン家電連携させて毎日使ってます

どうモメンです。 12月上旬にgoogle home miniを買いました。 その後、irkit、IFTTT経由で、家電と連携させて、音声でテレビ、エアコン、電気、加湿器のスイッチオンオフできるように …

大晦日abemaTVの朝青龍対琴光喜は最高に面白かった

当初、ブログで相撲の記事を載せるのに前向きではありませんでした。しかし、少し書き始めると、止めることができません。 アイキャッチの画像は、某キャラクターを参考に、ペイントで手書きで作成してみました。製 …

レスポンシブ広告




自己紹介アイコン

このサイトについて

Author : モメン

アニマル好きな経理職。クールに装いながら、たまに新聞記者並みに時事問題とか語りたい系。

趣味:株、投資、節約、ガジェットいじり。

画像はヒゲペンギンの赤ちゃん。

最新の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。