どうモメンです。
経理職としてRPAについては、結論から言いますと「過度な期待はしていないが、手軽に使えるなら使ってみたい」という認識です。
時代はもはやRPAです。この流れはテレワークの定着より早いかもしれません。
NTTのCMを毎朝見るんですが、ちょっと前まではセキュリティ対策やICT推しだったのに、今は働き方改革でRPA、AI推しが顕著になってきました。
昔はあまり意識しなかったのですがNTTのCMは、近頃の企業のニーズに合わせて最新のサービス提供ができるというのを強調しているものが多いようです。しばらく経てば忘れられてしまうものも多いとは思いますが。。
経理としては、エクセルはVLOOKUPやIF関数またはアドオのソルバーや、取得と変換(パワークエリ)も使えて、VBAが書けるというほどではないですがマクロで記録した内容がおおむね理解してボタンを作ったりできるという程度の技術はありますので、RPAの話を聞きますと、それがどういうものなのかおおよそ想像は容易につくため、「魔法みたいなものではない。過度な期待はできない」という現実的な感想がまず浮かびます。それでも、やってみることに大きな価値があることも理解できますし、やってみたいという思いも湧くんです。
本当にRPAの価値を高めるにはあらゆる部署にインタビューし業務の洗い出しや再構築をやらなければならず、十分な権限を持っていてそれができる人間がいないという問題もあります。
私は経理として仕事をしている都合上内部統制の整備を徹底せねばならずそのコンテキストの中では、他部署の業務について広く把握している数少ない社員の一人ではありますが権限はありませんし、「やれ」と言われても、上長が現場の業務を把握していないレベルとなると根本から無理ゲーです。そのような会社はおそらく内部統制が形骸化し、組織体制と指示系統が実体と乖離して狂っていますのでRPAがどうという以前に経理として働くには理想的な環境とは言えないでしょう
ですがそれもまた中小規模会社の現実で、このような問題は会社の規模に関係なく、どの組織にも起こりえる問題かと思います。
まず大事なのはみんなで正しい理解を、共通意識を持ってもらうことから始めないといけないということかもしれませんね。
ですが会計・経理の分野に関してはRPAに頼らずともかなりの作業はすでに自動化できており、仕訳を実際に打ち込むような作業などは極限まで減らしているんです。その作業をRPAにやらせるにしてはあまりメリットが少ない気もしないでもありません。
経理というのはそもそも数字とデータばかり扱う仕事ですので、数字をデータになっている状態で入手ができれば、それ以降の業務はデータ処理のスキルによってどこまでも速く楽になるということは経験的に多くの経理職は知っており、かつその実態についてはあえておおっぴらにしたくないという事情もあります。
私もそちら側の人間でして、これまでどこまで作業を効率化させていっても、会社からさほど評価もされず、次々やらなければいけない仕事が増えていくということに徐々に疑問を覚えるようになってしまいました。
3時間かかっていた作業を15分で終わるようになったら、余った2時間45分の間に、かつて5時間かかっていた作業をやっている、というような具合です。加速度的に仕事量が増えていきます。
おそらくこれは、他人の仕事まで引き受けてしまったせいでしょう。私の感覚からすれば、自分の仕事を他人に押し付けるなどということは、ご法度なんですが、本当の緊急と言われて人から頼まれればつい善意で答えてしまうところがありまして・・・
幸い、現在のモメンの部署の上司は非常に理解のある方で、他部署から色んな仕事の協力要請が入っても、私の経理としての仕事を尊重してくれているので、部署として突っぱねてくれるので大変助かっています。
若い頃はそのように頼まれた仕事も当然しっかりやらなければならないと思ってはいましたが・・・
話がそれてしまいましたが、このようなペースで仕事をしつづけると脳が疲弊します。伝票を手書きで書く作業を3時間している方が楽ですから。
そこで思うんですがRPAが仕事をしている間、別に人間は休んでいてもいいんじゃないかと思うんですよ。
成熟経済モデルでは、お金のために頑張るというインセンティブが成り立たなくなっていきます。その代わり、楽になるために頑張るというのはこれからの時代大きなインセンティブになると思いますしこのことにいち早く気付いた企業は、成長の可能性を秘めていると個人的には考えております。
別で記事を書こうと思いますが、先日下の記事を読んで感動しました。
残業削減で浮いた1億8600万円を社員へ還元、働き方改革の「本質」を知る企業とは