とくにテーマなし 株式あれこれ 経理あれこれ

ideco申込者ついに(自分以外)ゼロ!会社内で金融リテラシー教育するべき?

投稿日:

今年も残すところわずかとなりました。

私は総務部門で働いているので、idecoについては、会社の資格証明部分の記入をしなければならない立場です。

「〇〇さんが申し込んできた」というようなことを社内で他人に話したりすることはありませんが、本人も隠してはいないでしょうから、もし聞かれれば、「申し込んでる人いますよ」程度には話題にするぐらいはあるかもしれません。

しかし、残念ながら、これまでそのような会話は社内でほとんどありませんでした。

何故なら自分以外に申込者がいなかったからです。

中小企業では誰もidecoに申し込まない、この現実はややショックですね。

もちろんidecoについては全従業員に向けて説明や公示はしています。その後テレビやらでも取り上げらえるようになりましたし、耳にする機会も増えてきましたので、100人以上の会社で数人ぐらいは・・・と思っていたのですが。

idecoの申込に消極的な理由を明確にお持ちの方もいるでしょうし、会社でパートタイマー以外の全て従業員の人に誰もが必ずメリットがあると説きたいわけでもありませんが、せめてあともう一人ぐらい申し込んでくると思っていたのに・・・。

「資料取り寄せた」という声は、わずかに聴きました。でも、そこから先に行かない・・・。ここらへんが中小企業の壁・・・

 

人々のマネーに対する関心は、稼いでいるサラリーの給料の額に比例するのだろうと思います。大手企業で高い給料を貰っている人ほど関心が高いのはあたりまえです。

でも私は、絶望のどん底で、裸一貫のすかんぴん状態の時でさえ、マネーをあきらめてはいなかったですけどね。仕事がなくて、貯金が底を尽きそうになっていた時さえ、マネーの勉強は怠りませんでした。

私は現在、中小規模の事業会社に勤めています。決して高い給料を貰ってはいませんが、別の面では楽もできています。高い給料を貰うために、楽を削って日常不断の努力をし続けることが正解とは考えていません。

 

このような中規模の会社でも、他の社員の懐事情について、どちらかというと感心があるですが、あまりに生々しい内容ゆえにそのような話題をわざわざ口に出すことは滅多にはありません。

 

私も副業や投資の趣味の話は、本当は大好きなんですが、やはりそこは「見ざる言わざる聞かざる」三猿の投資格言を胸に誓って、社会人としては礼儀礼節を守っております。

ただ大学の友人などが集まると、みんな金融リテラシーが高いのでそういう話で盛り上がって非常に非常に刺激を受けることがあります。

「意識高い系」は意外と多いですね、私の同年代の友人たちは。

やはり豊富な金融知識を持っていながらもリーマンショックを経験し色々妥協した末に働いている子が多いので、働くことに対する考え方や価値観など、似通っているなと思います。アメリカのミレニアルズ世代の話を聞くと非常に共感できる部分は多いです。

 

話がそれましたがidecoについて、来年の今頃はさすがに、2,3人ぐらいは・・・と期待しています。

 

 

ウィジェット用




ウィジェット用




-とくにテーマなし, 株式あれこれ, 経理あれこれ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

名糖産業の株主優待が到着しました【画像あり】

モメンです。 2018年も名糖産業の優待を頂きました(クロスで) 2018年度は12月8日に届きました。 去年は写真を撮るのを忘れてしまったので今年こそリベンジで、しっかりと写真に納めましたよ! こう …

【商人の】変わり身の早い人は結局は生き残る?【哲学】

どうモメンです。 経理をやりながら投資を考えるブログなので政治の話はすまいと決意しておりましたが、時流に乗ってモメンタムを掴むのがセオリーゆえ、例の政問題には触れねばなりません。 前回の投稿でも、すで …

こども食堂の運営費もGDPに集計していいのかも

どうモメンです。 最近政府がGDPの集計方法を変えるというようなニュースを見ました。 どう変えるか気になるところです。おそらく人的資本領域の価値創出をGDP成長につなげる指標で世の中を豊かにしていこう …

【GLAMOURDISEのマカロンにハマる】ドケチにとって200円の価値とはどのようなものか「自分へのご褒美」で考える

どうモメンです。 口に出すことははばかられますが、ドケチなので、コンビニスイーツはやはり好きです。 ただどのような世界にも「上には上」がいますから・・・コンビニスイーツがドケチ御用達といってしまうと疑 …

【irkit】google home miniその後・・・リモコン家電連携させて毎日使ってます

どうモメンです。 12月上旬にgoogle home miniを買いました。 その後、irkit、IFTTT経由で、家電と連携させて、音声でテレビ、エアコン、電気、加湿器のスイッチオンオフできるように …

レスポンシブ広告




自己紹介アイコン

このサイトについて

Author : モメン

アニマル好きな経理職。クールに装いながら、たまに新聞記者並みに時事問題とか語りたい系。

趣味:株、投資、節約、ガジェットいじり。

画像はヒゲペンギンの赤ちゃん。

最新の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。